アウディ専門パーツ・アクセサリー通信販売のG-Speed web store
Buy now with PayPal


ホーム店長ブログ
店長ブログ
店長ブログ:2504
«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 126 次のページ»
2010年02月15日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。週末はいかがでしたか?最近このあたりは本当に寒くて最高気温2℃!とかなんです・・・全国的に寒いのでしょうか?さて今週もよろしくお願いいたします。今日の話題はこちらです。

最近発表されたアウディの中でダントツの注目度だったのではないでしょうか?Audi A1、みなさんはどう感じたのでしょうか?私はというと先日も言いましたが「見慣れない」でした。まあおそらくこの2ドアバージョンは日本には来ないので見慣れなくていいのだとは思います(笑)ピラーがシルバーなのは数年前に東京で見たコンセプトカーから変わらず、これがA1のアイデンティティーなのでしょう。全体的に少し好き嫌いがはっきりしそうなデザインではありそうです。フロントではA8と同様LEDポジションライトがA4のような粒状ではなく連続的な線に見えるタイプに。リアのデザインは正直私はあまり・・・ですが新鮮といえば新鮮、横から見た時のデコボコな感じがいいんですかね。それにしてもサイズが小さいので取り回しはよさそうです。

インテリアはというと相変わらず質感がありいいですね。MMIのモニターが今までとは違いダッシュからせり出すタイプが目新しいでしょうか。右のイラスト、あまりにもかっこよく、書けることがうらやましかったので載せてみました(笑)ほーら、横から見るとリアのデコボコ感がよく出ていますよね。テールランプの下で引っ込んで、またバンパーで出て、どうやらわざとのようです。次はA1Sportback!またまた楽しみです。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年02月12日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらです。

以前にもこのブログに登場したルボラン付録のジャガイモとベンツという木村好宏さんのエッセイ集から「へえー知らなかった」と思った記事「ドイツの徹底主義」をご紹介します。

皆さんは日本の例えば飲食店に入って真っ先に生ビールを頼んだとします。するとほどなくとりあえず出てきますよね。そのジョッキに目盛りがあったことがありますか?何とドイツでは当たり前にあるんだそうです。ここまでがビール!ここより上は泡!という境目があり、もちろんキッチリ守られているんだだそうです。すごい!だから生ビールを頼むと7分はかかると言われる、私だったら待てません(笑)またどこへいってもそれは同じで、メニューを見ると例えば「ビール0.5Lにつき3.5ユーロ」と書いてあるそうです。

ドイツ人の決まりに関する厳格さが出ているのではということですが、「カフェとお客さんの間での契約書=メニューに記載しているとおりにソフトドリンクを0.3Lで3ユーロを請求する以上、お客さんにも0.3Lをチェックする術があって当然。つまり文書化された契約が交わされるというわけです。」文化が違う。何と言うか・・・難しいというか人を信用していないとも言えるような・・・

もう一つ、ドイツは100%近くがセルフのガソリンスタンドだそうですが、給油機に小さいステッカーが貼ってあるそうでそこには「あなたが今給油している燃料は、あなたがキャッシャーに行って代金を払わない限りドイツ・シェル株式会社のものです。」なる注意書き。(以上一部をルボラン2010年2月号付録「ジャガイモとベンツ」より引用)んーん、すごい!

この部分だけを聞くと「ドイツ人って気難しそう」とも思わなくはないですが、あいまいさは嫌いに違いありません。白黒はっきりしなければいけないんですね。

ふと書いていたら思い出したのですが、以前は日本車の次にドイツ車に乗ると、スイッチの明確なクリック感の気持ちよさに感動しませんでしたか?私だけ?ドアハンドルやウィンカーレバーも同じ。全てが明確。まさに白黒はっきりのドイツ人の気質が出ていたんだなあと思います。少しなつかしいですね。現在はというと日本車がドイツ車に近づき、ドイツ車が日本車に近づいたのか、あまり差がなく・・・。批判を受けそうなのでこの辺で(笑)

長文にて失礼しました。それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年02月10日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は「A6 S-line plus発売」です。

昨日に続き今日もA6関係の話題です。今回S-lineがバージョンアップ、S-line plusになったとのアナウンスがありました。具体的に2.8quattroの場合何が従来のS-lineと違うかといいますと

まずはRS6と同デザインの5セグメントスポークスタイリングアルミホイール(8.5J×19)+255/35R19タイヤが採用されました。従来は18インチでしたの1サイズ大きくなったわけです。あとは最近アウディお気に入りのレーシングカーを思わせるフラットボトムタイプ3本スポークステアリングが追加となりました。上の写真は実際のA6S-line plusではありませんのでご注意ください。この他にもS-lineは専用カラードバンパー/リアディフューザー、リアスポイラー、丸型フロントフォグランプ(クロームラウンド)、S-lineエンブレム(フロントフェンダー)、アルミニウムドアシルプレート(S-lineロゴ)、スポーツシート(フロントエンボス加工S-lineロゴ入り)、S-line専用スプリントクロス&レザーシート、ピアノフィニッシュブラックウッドパネル、ブラックルーフライニング、スポーツサスペンションが装備されます。この2アイテムが追加になっても価格は従来どおり、例えばA6Avant2.8quattroの場合は通常モデル677万円がS-line plusパッケージオプション付きを選ぶと+52万円の729万円となります。内容を考えるとむしろお得な感じも(笑)また3.0Tの場合はパッケージオプションではなくグレードとして設定されており、例えばA6Sedan 3.0Tquattro780万円、A6Sedan 3.0Tquattro S-line plusは+81万円の861万円 となっています。何で3.0Tだけこんなに違うかはわかりませんが・・・それにしても知らない間に結構A6はいいお値段になっていたんですね・・・(笑)いつも申し上げていますがこれ以上日本でアウディを売ろうとするならばA6より上のクラスがEや5よりも売れるのが条件だと思います。

明日は建国記念の日、G-Speedは定休日とさせていただきます。それでは皆様どうぞ良い休日をお過ごしください。渡邉でした。

2010年02月09日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はA64F系をお乗りの方にちょっと素敵なパーツのご紹介です。



上の写真はRS6、でもエクスクルーシブでオーダーしたのでウッド!ではありません(笑)A6ARです。2枚を見比べてどこが違うかわかりますか?実はMMI操作パネルが違います。上のRS6のMMI操作パネルはボタンが全てシルバーになっていてとってもかっこいい!とのことで交換されました。通常は下の写真のようにブラック、確かにシルバーになるとさりげないですがかなり雰囲気が変わることがわかります。わかる人しかわからない、通好みの選択ですがまたもハードルの高さは価格でしょうか(笑)

暗くなってもほらこのとおり、きちんとシルバーが主張し、SETなど文字もきちんと浮き上がる、RS6専用ならではの贅沢な作りです。

パーツはこの形で供給され納期は1.5ヶ月、左右ハンドル用がございます。交換にはセンターコンソールを全て1度外すことが必要になりますのでAudi純正RS6E/GスタートスイッチAudi純正RS6パーキングスイッチ も合わせて交換するのがおすすめです。写真の2台ももちろん済んでいます。またDIYに自信のある方でしたらDIY取付マニュアルにございますのでチャレンジしてみるのもいいと思います。もちろん自信のない方でしたら当店でもお受けすることができます。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年02月08日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。皆様週末はいかがでしたか。最近はこのあたりはお天気が毎日快晴のせいか寒い!の一言です。新型インフルエンザが相変わらず流行しているようですので皆さん十分お気をつけください。さて今日は昨日の夜撮影した微妙な写真からです(笑)よーく見てください。中央に何かが写っています(笑)

何枚かの内の1枚、ギリギリセーフかと思ったらほとんど何だかわからない写真になってしまいました(汗)空気が透き通ってる今ならではの写真ではありますが・・・さて本題に入りましょう!今日は先月1月の輸入車登録台数についてです。今年からデータは輸入車ブランドのみのランキングに変更しました。

表 2010年1月輸入車ブランド別登録台数TOP10


ブランド2010年1月前年同月前年比順位上下
1VW2,6581,872142.0
2MB1,5221,416107.5
3BMW1,0081,16586.5
4Audi781606128.9
5Volvo352244144.3
6BMW MINI34246473.7
7Peugeot294193152.3
8Fiat269219122.8
9Porsche20725082.8
10Ford173169102.4

最近は少し昨年前半と違って前年比100%超えが増えてきました。いいことです!まずはトップのVWですがこれまでずうっと不調、大丈夫?と思っていましたが、聞くところによると新型ポロがいい勢いで売れているとのこと、表には出ていませんが2,658台のうち766台28.8%が小型車すなわち5ナンバーということが好調を証明しています。何がそんなに変わったのでしょうか?私が思い浮かぶとしたら、ボディーデザインが今までと少し雰囲気が男性的というかシャープな感じになったといえばなったかも・・・。あとはDSGのイメージの良さ?みなさんはどう考えますか?

アウディはというと相変わらず元気ですが、そろそろこの4位のポジションから上がりたいですよね(汗)順位をお伝えしはじめてからはや1年近くこんなに安定して毎月同じ順位をキープしているのはアウディとVWくらいです。今月だけを見ると3位のBMWとの差は227台、じわじわと表彰台が近づいてます(笑)A5SportbackやQ7、今月からはMTなので少しだとは思いますがTTRSもデリバリー開始、まだまだ材料はありそうです。

その他のブランドはVolvoが目立って多くなってきたことと、MINIの元気のなさで先月から順位が入れ替わりました。ポルシェは相変わらず減ってはいますが好調。10位までのランキングでドイツブランドは実に5社、圧倒的ドイツ車が人気デス。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年02月06日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。このあたりは今日はとても寒い!だけど天気がいい土曜日になっていますが皆さんどんな週末をお過ごしになるのでしょうか。真っ青な空に飛行機がポツンと飛んでいたのでコンデジで撮ってみました。

見事にトホホな写真に(泣)空の青さはよく出てますケド。さて今日の本題は楽しみなこちらです。

ご存知AudiA1、来月のジュネーブショーで発表される予定が一連のティーザービデオに追加されたベルギーのブリュッセル工場で生産されている模様です。結構詳しく紹介されているのでなかなか面白いと思います。ヘッドライトやテールランプも少し写ってましたね。正式発表を前にメディアには公式のリークフォトが公開されるのではという話もありますが・・・

G-Speedは明日定休日とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。それでは皆様良い週末をお過ごしください。渡邉でした。

2010年02月04日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらの話題です。

「若手社員の皆さん、頼むから電話に出てくれ」です。とある会社、新入社員がいるのに電話が鳴りっぱなしだったそうです。当然上司は「電話に出ろ!」と一喝しました。すると「自分にかかってくる電話はほとんどありません。話がわかる人が出たほうが早いんじゃないですか」「役目だろ」「自分の仕事には関係ないのに、どうしてボクが出なくちゃならないんですか」googが調査した「つい注意したくなる新入社員の行動ランキング」では「無断欠勤する」「休憩時間を平気でオーバーする」「電話に出ない・気付かない」だそうです。

とここでこの行動を分析する大学教授「彼らは減点主義が染み付いている世代で、失敗することを極端に怖がります。苦手な電話に出てミスするくらいなら・・・見て見ないフリをする」「携帯電話が気が付いたときからあるはずだがそれを使って話すのも友達だけ」「一方通行のメールは大好き」とさんざんの言われようです(笑)日刊ゲンダイより抜粋しました。

本当にそうなんでしょうか?皆さんの職場の新入社員や若手社員はいかがですか?またご自身が会社に入った時はいかがでしたか?苦労しましたか?私が新入社員の頃、そこは結構人数の多いところでしたが電話で苦労した・・・覚えがありません。別に意識もせず社外、社内を問わず自然に電話に出て、常識なるものを覚えたんでしょうか?当然失敗もたくさんしたと思いますがそれも定かではありません。山形弁も時折出ただろうに(笑)

ただ昨日のことのようにはっきり覚えている電話の失敗が1つあります。社会に出る前、学生時代にとてもおいしい(本当)お寿司屋さんでアルバイトしていたときのことです。私は出来上がった料理を客席まで運ぶのがメインの仕事でした。でもやはりみんなの手が塞がっているときに電話ってかかってくるんですよね!仕方なく初めて電話に出ると出前のご依頼、注文を聞いたりして、よく前後は恥ずかしくて覚えていないんですが「どちら様」と言うべきところを「なに様」と言ってしまったのです!お店のスタッフはみんな私が電話が初めてなのを知っていたので、おそらく聞き耳たてて緊張して聞いていたのでしょう。もう爆笑なんですよ。恥ずかしい!それが聞こえたのでしょうか?電話の向こうのお客さんも笑ってました。いやあ今思い出しても顔から火が出そうですが、今考えるとですがこのことであまりにもみんなに笑われて、それ以上笑われることがないだろうと割り切ったのでしょうか、その後は仕方なくではなく積極的に電話に出るようにしました。なーんだ、社会に出る前にここで決定的な失敗をしてたんだ(笑)新入社員や若手社員の方も私のようなことがあると、きっと電話に慣れると思うので要するに場数ですね!挑戦してもらいたいものです(強引?)

読んでいたら思い出したのでご紹介してしまいました。みなさんもこんな失敗の1個や2個、ありますよね(笑)それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年02月03日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。雪が溶けつつある今日はこちらの話題です。


上の写真はA3ですが決して最近発売になったS-lineプラスリミテッドではありません(笑)お客様からいただいた写真です。ありがとうございます!さて下の標準とは決定的に違うのですがおわかりでしょうか?そうです今話題のTT海外仕様のフラットボトムステアリングをA3に装着されました。とにかくかっこいい!ステアリング交換だけで雰囲気ってかなり変わるものなのですね。合わせてエアバッグももちろん交換、このステアリングには通常ブラックのパドルが付いてきますが今回は同時にTTSやS3のアルミパドルに交換されました。そのためステアリングのシルバーととてもコーディネイトされています。課題は価格です(笑)ちなみにマルチファンクションスイッチやパドルの有無も選択することが可能です。

上の写真でもよーく見ていただきますとわかりますが、ステアリングを外すならばとこちらも装着!スイッチとコラムカバーアンダー側が必要になります。どちらもおっしゃっていただければお取り寄せすることが可能です。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。


2010年02月01日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。週末はいかがでしたか?最近のお天気は穏やかで暖かい日が多かったのですが、関東地方は今日の夜雪の予報が出ています。みなさん気をつけてお帰りください。そして明日は早めに起きて通勤しましょう!さて今日はこちらの話題です。

わかりますよね通称ハコスカKGC10です。かっこ良すぎ!まさに雑誌「ノスタルジックヒーロー」ド真ん中の車です。昨日は日本クラシックカー協会が主催のニューイヤーミーティングが行われており、予定が合えば行きたいとは思っていたのですが、偶然こちらの車をご近所で見つけてしまいました!!息をのむほどのきれいなコンディションの通称ハコスカとオーナーさんが古いニッサンのつなぎを着ていとおしそうに磨いていた(笑)のを見つけて、思わず「写真を撮らせていただいてもいいでしょうか」と声をかけてみたところ、「もちろん、いいですよ」オーナーさんは年配の方ではなく30代くらいでしょうか。快諾いただき、ささっと撮影させていただきました。

いやあ本当にきれいでした。まるで夏に行った平塚美術館に飾ってあってもおかしくない感じでした。「すごいきれいですね!」「ちょうど今日ニューイヤーミーティングをやっているんですけど、親戚の不幸があって行けなかったんですよ」「そうなんですか」こんな偶然もあるんですね!普段まず通らない道をこの時間に私が通ったことで、本来はイベントに参加してたくさんの方に見てもらう予定だった人、車と、行って見る予定だった人がひょんなことから接触。不思議です(笑)

何て言うんですかね、ありがちな曇りのようなものがないんですよねすべてに。このホイールキャップなんてどれだけ古いのかわかりませんが新品同様。タイヤワックスもしっかり塗ってありました。

そういえば街の整備工場で昔、こんな風にフードを開けておじさんが整備していたのを見たような見なかったような。まじまじと見ていたら、何か車が誇らしげに「どう?きれいでしょ?」と私に言っているような気がしました。たくさんの方には見てもらえなかったですが、せめて私に見てもらって少し気が晴れたでしょうか(笑)それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月30日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらの話題です。

ご存知マツダニューアクセラです。この車、マツダさんお得意なi-stopシステム、つまりアイドリングストップ機構が付いているのです。アウディでも欧州仕様車の1部には既に採用されており、近い将来日本にも導入?でしょうか。先日乗る機会がありましたのでその感想をお伝えします。

まずは普通にエンジンをかけてスタート、もちろんメインキーはシリンダーに挿すことなくポケットに入ったままです。ご存知でしたか?最近は日本車、軽自動車でさえキーはポケットに入れたまま、出しませんし挿しません。何も価格差の問題ではなく単純に便利なのでアウディもそろそろ・・・ですね(笑)Dにシフトして何事もなくスタート、メーターにはもちろん水温計などなく、低水温を示す青いインジケータが点灯、早速信号でストップ、エンジンが止まるかといえば何も起こりません。少し期待外れ、何かボタンを押すとかが必要なのかと思いました。そうしているうちに青いインジケータが消えたのに気付かず停止、その瞬間「ストン」エンジンが止まった!「なるほど、水温が低い時はストップしないんだー」感心。

気付いたのがこのインジケータ、i-stopがonしている時はこのように文字がグリーンになってます。

その後立川(笑)の駅近くは渋滞、少し走っては止まる、その度に「ストン」「チャラララブーン」正直少し煩わしかったのもあり、解除ボタンがないか探したら、上の写真のとおり見つけました。押しても無反応、もしかしてと長押しすると下の写真のとおり文字がオレンジに。そうするとアイドリングストップしませんでした。なるほど感心。もちろんわざわざOFFするのも環境を考えるとバツ、今度は長押ししなくてもonになりました。それにしてもいつも同じ用にクランキング1発で寒い時も暑い時もエンジンがかかるってよく考えるとすごい!なかなかよく出来ていました。

最近の日本車に多い便利な機能をもう1つ、走行可能距離計です。燃料計ももちろんありますが数字で出てくると安心ですよね。

それでは次回も是非読んでください。明日G-Speedは定休日とさせていただきます。皆様良い週末をお過ごしください。渡邉でした。

2010年01月29日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はアウディには珍しい特別仕様車の話題です。

そうですA3Sportbackに「1.8TFSI S-line plus Limited」なる250台の限定車が発売されました。おおよその内容はといいますと、

S-lineパッケージの装着
S3のピアノブラックデコラティブパネルの採用
18インチアルミホイール
アウディマグネティックライドの採用
特別色(無料!)ミサノレッドパールエフェクト、モンツァシルバーメタリックの採用

でしょうか。ベース車359万円に総額86万円相当の装備が付いて通常は445万円になるところを40万円高の399万円(要するに通常の1.8T S-lineと同額)に抑えたとのことです。この価格だったら差額でオプションのHDDナビ29万円を付けてみようかとも思う方が多そうです。

ホイールはもちろんこの7ツインスポークデザイン、息が長いのが人気の証拠、私もとても好きです。限定車に今までになかったのがアウディマグネティックライドの装備ですね。好評なのでしょうか。これは走り方によってダンパーの減衰力を内部の磁性体の特性を利用して切り替える仕組みです。私は経験したことがないので何とも言えません(笑)ミサノレッドPEとモンツァシルバーMのボディーカラーもA3では今まで日本仕様としては設定されたことのない、元々はRSモデルの専用だったカラーなのでスポーツイメージのS-lineパッケージ、アルミホイールときっと相性がいいと思いますがいかがでしょうか。詳細はこちらをご覧ください。

A3をどうしようか、比較対象にしている方、A3をお乗りで、もうそろそろ買い替えかなと思っている方にはいいきっかけになりそうですよね!それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月27日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は車とは全くかけ離れたこちらの話題です。


やはりコンデジではこれが限界か(笑)少しボケ気味・・・見苦しくてすみません。今朝の紅梅を撮ってきました。近くに行くと香りがするのでわかりますよね。咲き始めですがどんどん花が開いてきています。最近はあまり雨がなく毎日寒いながらも晴れているからでしょうか。寒さが苦手な私はこんなことで「春はもうすぐ、あたたかくなる!」と思える材料をさがしつつ毎年耐えてます(笑)


植物つながりでもう一つ、この観葉植物、すごく面白い形をしてませんか?取引先で見つけてあまりにもかわいかったので撮影してきました。高さは30cmくらいでしょうか。特徴は何と言っても葉っぱ?がとにかくフサフサで真丸な形!どうやって作っているんでしょうね?時間がなく詳細は聞いてきませんでした。今度聞いて私も飾ろう!たまに花屋さんの前を通ると見ているのですが見つからず・・・

平日なのにゆるすぎましたか(笑)次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月26日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらの話題です。

「アウディジャパン(AJ)/フォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)輸入累計100万台」

こんなニュースがありました。すごいですね100万台ですよ!

写真は全く関係ありません(笑)よーく見てくださいね唇が書いてあります(笑)今回のニュースでは普段知りえない例えば日本法人の歴史とか今回の船の積載車種等本当に詳しく書いてありとても面白かったのでご紹介しますね。

ドイツから日本へアウディがどうやって運ばれるかというと、少しの記憶と今回の発表を混ぜますとドイツの工場からは確か鉄道を使ってエムデン港まで運ばれるんだと思います。そこからは自動車運搬専用船に載せられてでベルギー、スエズ運河、シンガポール、台湾を経由して愛知・豊橋の埠頭へ、陸揚げという手順だそうです。結構はるばるって感じですよね。100万台目のゴルフRを積んだ船は昨年12月16日にエムデン港を出港して1月19日に埠頭へ到着とのことで34日、つまり約1ヶ月かけて運ばれるようです。

これがどのくらいの頻度で運行されるのかは書かれていませんが、昨年の登録台数からおおよそ計算するとAudi 16171台、VW 37928台、Porsche 3214台、Lamborghini 88台、Bentley 180台と合計では57581台、これを今回積載台数2988台で割ると19,2、おおよそ月に1-2回のペースなのでしょうか。ちなみにランボルギーニやベントレーなどグループ各社の輸入業務も代行しているそうで、最近グループに加わったポルシェの輸入業務も受託していた?それともするようにした?わかりませんがとにかく代行しているとのことです。

ちなみに今回入港したコロンビア ハイウェイ号の最大積載能力は6237台(スゴい)に対して今回は前出のように2988台、内訳はアウディ1240台、フォルクスワーゲン1456台、ランボルギーニ1台、ベントレー2台、ポルシェ289台だったそうです。ずいぶんアウディが多いですがA5SportbackやTTRSがたくさんあったんですかね?今納車が間近に迫っている方、もしかしたらあなたのアウディがこの船に載っていたかも?知れませんね。それにしても何でこういうときだけAJとVGJを混ぜるんだろうとも思いますが(笑)より詳細はこちらをご覧ください。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月25日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらのご紹介です。

最近またオーダーが増えてきました。何のことかと思われる方が多いかと思いますのでまずは商品のご説明です。

A3Sportbackは2009(MY09)年モデルでフェイスリフトを行いました。フロント周りとともにテールランプもスモール時に左の写真のようにLEDを光源として光ファイバー技術を応用しその光を広げた最新のものに変更となりました。レンズの色自体もよりクリアなレッドになりかなり新しい感じがありますよね。ウィンカー部もクリアレンズ化されています。右はお客様のMY08に装着MY09を装着した写真ですがご覧のとおり形状はぴったりで加工は必要ありません。

上の写真は片側分ですがもちろん両側で1セットになっていますのでご安心ください。つまりこのキットはそのMY09用テールランプをMY08以前の車両にレトロフィットさせる商品ということです。前出のように形状は同じですが、問題はコネクタ形状が違うので変換が必要だったりインナー側に電源が必要だったりソフトウェアの変更(コーディング)が必要だったりと気軽に変更という感じではありません。そこで当店ではのキットには変換コネクタ(防水キャップ付き)や電源取得用のエレクトリカルタップやVCDSコーディング説明書が付属しますので安心です。VCDSさえお持ちでしたら十分DIYが可能ですしもちろん当店でもお受けできます。商品ページはA3SportbackMY09テールランプキットです。またテールランプを外しますのでついでにバックランプを明るく白くしたいという方にはこちらBELLOFリバースミラーバルブ(T16タイプ)を装着するのもいいと思います。

このあたりで少し気分転換したい方や取り付けに自信がなく躊躇していた方におすすめです。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月22日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は最近気になるケミカルの話題です。


パーマラックスという撥水タイプの仕上げ剤です。

最初はマイクロロンに付いてきたサンプルが出会いです。ガラスコートを施工した車はもちろん親水タイプなので水はじきがないですよね。まあ仕方ないと思っていてもやっぱり自己満足で撥水性が欲しい(笑)そこでサンプルを洗車後濡れたままバケツに入れた水にパーマラックスを入れて、しっかり絞ってさーっと拭き上げただけ。もちろんガラスコートを施工していない車にもOKです。

この仕上げ剤の特徴はボディだけではなくガラスやモールなどプラスチックにも構わず使用できるところです。1ヶ月ほど経過したのですがまだしっかり撥水してます。拭いただけでこの効果、なかなかです。どのくらい長持ちするのかもう少し様子を見てみようと思います。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月21日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はBMWニューモデルをチェックしておきましょうとのことでこちらです。

次から次へと新型やフェイスリフトを頻繁に行うBMW。前回の新型5シリーズに続き今度はBMW3クーペのフェイスリフトです。セダン/ツーリングは既に終わっていますがクーペも1年?くらいでしょうか。遅れてのモデルチェンジです。変わっていないといえば変わっていない、現行型が売れているのであまり変える必要がないのでしょうか?テールランプは5シリーズと同じ意匠になったくらいでしょうか。アウディでいうともちろんA5クーペが相当しますよね。2ドアクーペ、もう少し売れてもいいと思うのですがA5クーペにも3クーペにも頑張ってほしいものです。逆に言えば4ドアクーペのA5スポーツバックがどこまで市民権を得るか、興味深々です。

ミニカントリーマンです。ついにミニにも4枚ドアですか・・・どうなんですかねこのスタイル、このずんぐりむっくりしたところがいいんでしょうか。個人的には普通のミニがバランスいいような気もしますが・・・。それにしてもミニはボディータイプをいくつまで広げるんでしょうかね?普通の2ドア、コンバーチブル、クラブマン、発売予定のクーペ、ロードスター、そしてこのカントリーマン。次は何?リムジン?という感じです(笑)いずれにせよこれだけボディータイプを投入してまでも売ろうとする並々ならぬBMWの意気込みがミニには感じられます。ライバルになるであろうA1市販モデルの全容が知りたくなりますね。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年01月20日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は東京オートサロン2010後編です。

私にはまぶしく見えました。初めて見たSL 65 Black Seriesです!V12 6.5L ツインターボ、1000Nm!!のトルクを受け止めるべくタイヤサイズは325/30ZR20。それを収める異常なまでのフェンダーの出方、それをまとめられるデザインとボディーワークに感心しました。

トヨタブースでは写真のFT-86をはじめとしてずらーっとコンセプトのG-Speedではなく(笑)G Sport conceptが並んでいました。完成度からして市販する気満々。面がきれいなカーボンパーツをふんだんに使用したのが特徴、果たして需要があるのかを会場外でのアンケートで確認しようとしていました。あとでそのお礼のQUOカードが出てきます。

左の写真の塗装、すごく手間がかかっているんですよ。これはサンダーに細かいペーパを巻きまんべんなく何度もなぞって柄をつけてからカラーを塗って、その上にクリアが塗ってあります。自分がやると思ったら気が遠くなるばかり。頭が下がります。右の写真は相変わらずのお祭り車です(笑)これで普段聞く音量でクリアで自然な音だったらすごい!結構真剣に見てる人多いんです。

ここからは全くの余談です(笑)外に出て海浜幕張駅へ、前回の猿回しのおねえさんはおらず代わりに親子?でしょうか三味線を弾いていらっしゃる方がいました。もちろんお二人ともすご腕!チャキチャキが響いていました。右の写真はというとイベントとは全く関係ないのに駅になぜか売っていました沖縄名物(笑)レトルトの「そーき」や「らふてぃ」は見ているだけでギブアップ!右下のQUOカードはトヨタさんのアンケートのお礼。

ハイチュウパイナップル味、なかなかでした(どこかで食べた気が笑)そして右写真の「雪塩ちんすこう」うまいっ!そもそもちんすこうという言葉は知っていましたがどんなものか知りませんでした。基本お菓子で限りなくクッキーに近いらくがん?みたいな食感。塩の効いた甘さが絶妙!これは多分というか絶対また買います。おすすめです。食べてみたくなった方はこちらの製品のようですので調べてみてはいかがでしょうか。

それでは次回も是非読んでくださいね。渡邉でした。

2010年01月18日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はもちろん昨日行ってきました東京オートサロンのお話です。


行かれた方もいらっしゃると思います。私の第一印象は「こんなに混んでたっけ?」です。まあ高速の出口はもちろん駐車場は大変なことになってましたよね。私は予想して大丈夫でしたが・・・やっぱり輸入車オンリーのイベントとは客層の厚さが違いますものね。会場周辺を走る車を見るとよくそれがわかります(笑)なぜか最初に入ったところが近くでしたBBSブース、昔と違って少し空き気味ですが最近はメッシュだけではなくこんなデザインもあるんですね。結構アウディにマッチするデザインかも・・・

ホイールといえばOZが好きだったりします、ウルトラレッジェーラがやっぱりかっこいい。センターキャップ、本物のカーボンです!センターキャップのデザインをもう少し国内メーカーも考えた方がいいと思うのは私だけでしょうか?片やパナメーラに履いていたSPORTTECHNICのホイール、どこかで見たデザインでは?と思いましたが最新デザインの車にも意外にマッチしていて新鮮に見えました。それにしてもポルシェパナメーラ、写真で見るのと実物が大違い、すごくかっこいいのがとても印象的!売れるはずです。またインテリアデザインもとてもいい(すみません亡霊が写っていて公開できません笑)

同じSTさんブースにはご覧のとおりQ5がデーンとど真ん中に展示されていました。とここで気付きました展示車のボディーカラーはホワイトが多い気がしませんか?

今回はコンパニオンが少なかったせいかいるところには人だかりができていてすぐわかります(笑)撮影しようとするとこのとおり、前にいけないんですよ異様な熱気で(笑)よーく見てくださいね。カメラもデジイチの高そうなのが多くコンデジは少数、微妙に年齢層が高いのはなぜ?(爆)

長くなりますので続きは次回にて。渡邉でした。

2010年01月16日

いつもお読みいただきありがとうございます。すっかり夜になってしまいましたが休日らしいゆるい話題にお付き合いください。


どうですかこの立派な鯉!どこのお宅の池にいるのかと言いますと、実はこの鯉、誰かに飼われているではなく、誰でも見ることができる近くの用水路!にいるんですよ。周りにいる鯉のように普通は黒い体をしていますが、たった1匹、あまりにも見事なオレンジ色なのでとても目立ってます(笑)それにしてもみな丸々と太っていると思いませんか?そうです近所の人にたっぷりエサをもらっているようです。親子連れできて、パンなどをあげているのをよく見ます。そのためこうやって写真を撮ろうとして近づくと、みんな口をあけてパクパクと「ちょうだい」の合図をします。大きさはこのオレンジ色の鯉で尻尾まで入れて軽く50cm超え。特大、特太です(笑)以前から見て知ってはいたのですがそういえばご紹介してなかったなと思いパシャリしてきました。和んでいただけたでしょうか?

そうそう忘れていましたが水路の充実したこのあたりはカルガモもたくさんいます。たまーにカルガモの親子がヨチヨチ歩いている、あのテレビで見るような風景も見るチャンスもあります。かわいいんですよね。でもこちらは近づくとがぶり寄ってくる鯉とは違って極端に人嫌い、今回も近づいたら見事に屋根のあるところに逃げられてしまいました。しつこく寄っていくと飛んでしまうのでズームで撮影しました。小さいですがかわいい顔が見ることができました。以上休日らしい?話題でした。

それでは皆様良い週末をお過ごしください。明日G-Speedは定休日とさせていただきます。渡邉でした。

2010年01月15日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はDIYマニュアルの更新とブログもと自分では勝手に充実している気がしてます(笑)こんな時間になってしまいましたがお付き合いください。

いつもいつも大切に皆様へ商品を運んでくれるヤマト運輸さん、ありがたいですね。トラック、たくさんありますね、しかも環境への負荷を考えてハイブリッドです!荷台が開きました。荷物は、何と巨大なおっとっとが!とそんなわけないですよね(笑)実はこれ、よくできたトラック型の箱に入ったお菓子の詰め合わせなんです。面白いんで大人買いしてしまいました!もちろん周りの皆様に配りました。

さらに感心したのが裏、きちんと下回りまで本物そっくりに書いてあるんです。でもお菓子詰め合わせのシールもしっかり(笑)あります。何のお菓子が入っているかというと先ほどのおっとっとや懐かしいラムネ味の溶ける飴?やチョコフレーク、チュッパチャップスなどなど少量多種と子供にもぴったり。妙にラムネの飴?がおいしかったです(笑)

仕事の車のおもちゃを集める子供も多いといいますし趣味(眺める、遊ぶ)と実益(食べる)を兼ねてご自宅にいかがでしょうか?どこで手に入るかといいますとヤマト運輸さんのお近くの宅急便センターで普通に1台1000円で販売されています。早い者勝ちですのでもしお近くのセンターになければご相談ください(笑)商品と同梱でしたらお送りできます。単品での発送はできません、有料です(笑)

今週末は皆さん東京オートサロンですよ!お天気もいいようですし是非ドライブがてら幕張メッセに行きましょう!それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 126 次のページ»