アウディ専門パーツ・アクセサリー通信販売のG-Speed web store
Buy now with PayPal


ホーム店長ブログ
店長ブログ
店長ブログ:2504
«前のページ 1 ... | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ... 126 次のページ»
2010年06月16日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。ルマン24Hでアウディが1-2-3フィニッシュ!いやあメデタイ!そんな今日はこちらです。

好評のベロフリバースミラーバルブです。ハロゲンバルブなので標準に比べて白く明るく光るため特に夜間のバック時に威力を発揮します。またただのブルーレンズではなくミラーコーティングされているため非点灯時にレンズが青くならないのもとてもスマートで人気の理由かと思います。交換も比較的簡単なのですが、他と違ってQ7やQ5はバックランプがテールランプとは別にバンパーに埋め込まれているので、交換方法を教えてほしいという要望がありました。今回はリクエストに答え、別件でお越しいただきましたお客様の了解を得て、Q5 3.2をお借りして外し方を説明します。

まずはバックランプの内側下に長方形のフタがよくみるとあるのでそこを細いマイナスドライバーや細い内張り剥がしでコジってあけてください。Q5の場合はフタはヒモが付いているためうっかり落とす心配はありません。

そこからコチラAudiAG純正LEDペンライトやコチラアウディ純正パワーライトを使って穴から上方を照らすとビス(Q5はプラスビス)が見えますので緩めます。さきほどのマイナスドライバーで外から内側をほんの少しコジるか、中から引きだすと簡単にレンズユニットが内側から外側に向かって外れます。あとはバックランプホルダーを反時計回りに30度ほど回すとバルブが外れてきます。ここで注意です。絶対に素手や汚れたウェスではバルブを直接触らないようにご注意ください。球切れの原因となります。Q5もQ7もT16タイプ(必要数2個)が適合となります。一度片側を交換してしまえばもう片側は10分かからないくらい、むしろ他の車種よりも簡単です。Q7は細かい点は違うかもしれませんが基本的に方法は同じです。

マニュアルというほどの細かい内容ではありませんが一応DIY取付マニュアルにもアップしておきますのでご覧ください。商品ページはBELLOFリバースミラーバルブです。それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年06月14日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらです。


アウディの新キャラクター「ロブ」が発売されました。ロブ?Gecko?細かいことはさておき(笑)なかなかかわいい。足が1本だけ色が違うのがいいんですね。チャイルドシートでヒマをもてあましているお子さんにいかがでしょうか。写真のスモールサイズで全長24cm、オトナの手のひらよりもひと回り小さいサイズ、もう一つのラージサイズはというと43cmから選んでいただけます。その他にもかわいいネックピローや車好きなお子さんに育成するためのハンドル型ぬいぐるみなど豊富なラインナップがございます。少しずつアップしていきますが詳細はこちらでもご覧いただけます。全てお取り寄せ可能で納期は約1週間です。

さて先日イスラエルのレポートがございましたがその方はすでに現在ドイツはハンブルグにいらっしゃるとのことで写真をお送りくださいました。こちらです

こんなグッズが(笑)あるんですね。ワールドカップ仕様のゴルフ!昨日はご存知FIFAワールドカップ、ドイツの試合がありましたよね。その応援のためか家や車は国旗がたくさん掲げられており、奥に見えるハンブルグ中央駅の構内は若者グループが国旗をまとって大騒ぎ!警察も出動するほど興奮していたそうです(本当に怖かったとのこと)勝ったから良かったものの・・・ちなみにワールドカップ仕様の街や車、、ドイツだけではなくイギリス、イタリア、スペイン、フランスでも全くとのこと。日本は意外と比べると地味?でしょうか。写真ありがとうございました!負けずに今日の夜はみなさん、日本を応援しましょう!

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年06月12日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は休日土曜日ですが会社の近くの中央道は下りがビッシリ渋滞していたとのこと、これから車でおでかけの方はくれぐれも熱射病にお気をつけください。

近所で見つけたので撮影してみました。左の写真を見て何かわかる方はかなりのツワモノです(笑)右の写真の花の色や実の形を見ると、わかりましたよね!そうですかぼちゃです。久々に見たような気がします。「そういえば田舎の畑でこんな風景見たっけ・・・」ワラが妙に懐かしいです。食べられるくらいに大きくなった頃は真夏・・・

さて今日はヨーロッパ各地をお仕事で飛び回っている特派員(笑)からイスラエルの車事情をレポートしていただきましたのでご紹介しますね。私のイスラエルと聞いた第一印象は「どこにあるかはっきりしない」です。いつもテレビに名前が出てきますが結構大変そうですが・・・

調査は首都テルアビブのテルアビブ大学Beilinson病院の駐車場でどのブランドの車が多いかを見ていただきました。これがとても意外な結果に!
1位: マツダ(6,5,3,2)
2位: スバル
3位: 日産
4位: トヨタ、三菱、プジョー、VW
8位: スズキ、ホンデェ、ホンダ
何と日本車のシェアは圧倒的な7割!だとのことです。ちなみにマツダの呼び名は日本とは違い数字で呼ばれていますのでご説明すると、6がアテンザ、5がプレマシー、3がアクセラ、2がデミオです。圧倒的な日本車のシェアの理由は単純、「エアコンがよく効く」そんなことか(笑)「かっこいいから」と言われるのが理想ですが・・・ドイツ車少ない、アメリカ車ぜんぜんいない、コンバーチブルいない、プリウスなどのハイブリッドは全く見かけない、そうです。またおもしろいのが、宿泊先のホテルだと事情は全然違い、MB、BMW、Audi、Porsche、LEXUSがズラーっと並んでいる、これは日本の車事情とよくと似ていますよね。いやあ面白い。

以下お客様からのメールの引用です。「イスラエルには鉄道などパブリックトランスポーテーションが未整備で、渋滞が酷い。主要道路でも車線数がいきなり増えたり減ったりして、慣れてないととても怖くて走れませんな。都市部の裏道は左右に路上駐車びっしり、中央に一車線やっと空いてるだけなんで片側交互通行状態。たまに観光バスが平気で路駐してたりしてるんで、驚きですよ。みんな縁石にタイヤをギュルギュル言わせながら駐車するんで、ホイルは傷だらけ。歩道上に駐車してる車も結構居ます(歩駐)、これは歩いてて邪魔。ボロ車でもカーセキュリティは掛けているらしく、たまにアラーム音が響いています。」

臨場感あふれるレポートでよく今の状況がわかりますよね。普通観光バスはよほどのことがない限り路上駐車はないですよね(笑)行ったことのない国の様子を知ることができてとても興味深く読ませていただきました。レポートいただいたお客様、ありがとうございました!

鯉のぼりが気持ちよさそうな空も今日限りで明日から梅雨に突入しそうです。どうぞ楽しい週末をお過ごしください。G-Speed明日は定休日とさせていただきます。渡邉でした。

2010年06月09日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は先日に続き数字のお話ですがお付き合いください。

写真はご存知アウディA1です。こちらも楽しみなのですが昨日アウディAGが先月5月の世界販売台数を発表しました。結果はというと94,900台で前年同月比14.6%増となったそうです。特にこの増加に寄与した地域といえば、そうです中国(香港を含む)で何と39.9%増の17,396台!1ヶ月にこの台数はスゴイとしか言いようがありません。先日セールスさんが言っていた「中国が売れているのでその分日本にはあまりあまり車がないのかも知れない・・・」は本当かも!ちなみに昨年1年間の日本での新規登録台数は16,171台デス・・・中国1ヶ月よりも少ない・・・

ヨーロッパではイギリスが26.6%増の8,892台、スペインが24.8%増4,074台、それに比べ自国のドイツは4.6%減ではありますがそれでも19,759台(これもスゴイ)でした。1-5月の実績はというとこれで455,700台、ということは同じペースでいくと年間100万台はいよいよ確実に到達しそうです!

これで8月末に欧州で販売を開始するというA1が加わるとさらに・・・それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年06月07日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。お天気のいい週末でしたがいかがでしたでしょうか。梅雨が迫っている今、なぜかさつきが今このあたりは満開です!少し季節が遅く推移しているように花には感じられたようです。さて今日は恒例先月5月の輸入車登録台数です。

表 2010年5月輸入車ブランド別登録台数TOP10


ブランド2010年5月前年同月前年比順位上下
1VW3,6342,823128.7
2BMW2,5991,993130.4
3MB2,0611,800114.5
4Audi1,3311,147116.0
5BMW MINI1,003732137.0
6Volvo509387131.5
7Peugeot469314149.4
8Fiat362326111.0
9Porsche20733062.7
10Citroen16880210.0

さあ今月は景気がいい数字が並んでいます。何せトップのVWが130%近い前年比ですから!小型車(5ナンバーですからポロでしょうか)だけで1000台超えですからすごいですね。1.2TSIプラスDSGが減税対象車で登場、まだまだこれから伸びそうです。久々のポロ大ヒット、内容によってはまだまだこのクラスには需要があることを表しています。来年にはこのクラスにAudi A1が2ドアで参戦しますのでますます活性化しそうです。

アウディはというと5月単月では過去最高の1331台を記録してまだまだ好調、そのためセールスさんは「車がない」と言っているようです。最近路上でアウディを見る機会がとても多くなってきましたものね。うれしい限りです!新記録のニュースはインポーターさんのHPでも紹介されていました。詳細はこちらを参照ください。

他ブランドではBMWがすごいです。X1とNew5シリーズ効果?おまけにMINIも減税対象車になったからかグループ内は好調ですね。ポルシェはカイエン待ちのようでちょっとさみしい数字ですがカイエン2の導入で今後は巻き返してきます。全体的にはこのままかっこいい車を、またハイブリッドやEVも積極投入して、国内にしめる輸入車のシェアをもっともっと伸ばしてほしいですね!でないと日本はプリウスやインサイトだらけ!になってしまいます。ものすごく良い車とはわかっているのですが○味○臭・・・

それでは次回も読んでくださいね。渡邉でした。

2010年06月05日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は休日ですから車でお出かけの方もいらっしゃると思います。こんなドライバーもいないとは言い切れませんので十分注意してください。事は突然起きます、心してご覧ください。

明日はG-Speed、定休日とさせていただきます。良い週末をお過ごしください。渡邉でした。

2010年06月04日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日の話題はこちらです。

小型の車載可能なオゾン発生器「プラズマイオンバスター」がマーベラスブランドの阿部商会さんから発売されました。最近アウディに限らず車にペットを乗せる方が多くなっていますが意外に自分では気付かないだけで他の方からすると結構わかってしまいます。タバコ、体臭、カビ、花粉、原因は様々。ウィルスやカビを不活性化する効果もありますので小さいお子さんがいらっしゃる方に最適です。同様の商品としてお馴染みのシャープ製プラズマクラスターは皆さんご存知ですよね。このプラズマイオンバスターはそのプラズマ放電技術をいろんな大手メーカーに供給しているメーカーが製造しているので安心です。

イメージとは見た目が違いますが他メーカーとは使い方が違いファンは使いませんので動作音も気にならないですしフィルター交換は不要です。どうやって使うかというと助手席の足元、エアコンの空気取り入れ口近くにマジックテープで固定し、生成した基準(0.1ppm以下、日本産業衛生学会)を満たした低濃度(0.05ppm以下)オゾンを風と一緒に車内に供給します。大きいように見えますが本体は6.5cm×4.5cm×11.6cmとだいたい握り拳大と小さめ、動作中はブルーのLEDが点灯します。電源はシガライターから取り出しますがアウディの場合常時電源になってしまうため切り忘れが心配ですよね。でも大丈夫です。3時間経つと自動停止、バッテリー上がりの心配もありません。さすがに輸入車をターゲットにした製品です。

通常は別売りの家庭用ACアダプターも標準装備で18900円となります。ご注文いただければ一週間ほどで入荷します。お手数ですがお問い合わせください。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。

2010年06月02日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は前回の予告どおり東京スペシャルインポートカーショーの続き、アウディ以外の車をパシャリしたのでご覧ください。

少ないながらも今回もコンパニオンのおねえさんがいらっしゃいました。というかどこにいるのかはすぐわかります。なぜかというと、人だかりができていてなおかつ尋常ではない大きさのカメラをお持ちの男性ばかり、しかもみな真剣なまなざし(笑)私もマネして撮影!でも微妙に遠いのがポジション取りの難しさを物語っています・・・フーっ

さて会場へ行きましょう。とそこはさながらネオクラシックカーショーのようなROSSOミーティング、こちらは車がお目当てのコンパクトデジカメで楽しそうに撮影しておられる方ばかり。ほっとします(笑)私もひととおり拝見させていただきました。

世代によっては小さい頃のスーパーカーブームを思い出すような?車ではないでしょうか。以上ガンディーニ祭りでした(笑)

左の写真は997に履いたOZウルトラレッジェーラHLTだと思いますがこのホイール、スポークの細さやあまり大きく見えすぎないバランスがかっこいいですね!何でもサイズにより在庫が少なくて途方もなく納品まで待つのがトホホとか・・・右はすみません番外ならぬ全くの場外、関係者さんの車?だと思うのですがあまりにも新鮮に映ったもので・・・ニッサンローレルって書いてありました。これ、お尻がかっこよくないですか?状態も見たとおりすっごくキレイ!サビなどどこにもありません・・・それにしても昔の日本車、美しさは侮れません。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月31日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。週末はいかがでしたか?関東地方はとても寒くて14℃くらい、天気もどんよりとしていて本当に5月?そんな中私は上着を着てこちらに行ってきました!

聞くところによると今年から運営が雑誌で有名なネコパブリッシングさんに?会場も同じく今年から幕張メッセから東京ビッグサイトに変更になった東京スペシャルインポートカーショーです。

こちらの会場は輸入車インポーターコーナーなのですがゲートよりも手前にあるので無料で見ることができました。

さあ当日券2000円をお支払いして会場内へ!とは思ったのですがこれがアウディはというと2-3台でしょうか、コンピュータチューンのAPRさんのブースに多分ショップさんのデモカーではないでしょうかTTSやS3がありました。そのくらいで・・・少数でした。次に時間の関係で屋外会場へ。上の写真はおそらくみんカラミーティングのエリアにあったと思います。お知り合いなのでしょうか2台並んでいました。気合の入った真っ黒なTT、人気でしたよ!よーく見てください。TTSヘッドライトと思いきや違うんです。おそらく加工でLEDを埋め込んだのではないでしょうかサイドまでLEDが回りこんでいたり内側ヘッドライトはシーマから移植?のような感じになっています。それに加えてフォグよりも少し下のサイドにエアスクープがありますがその中にもLEDが仕込んでありました。すばらしい仕掛けでした。一方お隣のA4(8E)はあくまで純正ベースですがとてもきれいにまとまっている1台、カーボンに塗装がしてあるのでしょうか?ボンネットキャッチが付いていますものね。それにしても2台ともリップスポイラーがとっても低いのですが、走る際気を使わないのでしょうか?おそらく私には無理です(笑)他にA3も参加されていました。

左のR8はおおそらくROSSOミーティングコーナーにあったと思います。こちらも気合が入っていてかっこよかったですよ。右は会場内で目立っていた300Cのリムジンです(笑)これって走る道路を選ぶのではないでしょうか。会場内で目立っていたのはこんな感じの車か、もしくはROSSO関連の車でした。頑張れドイツ勢!

さあ、書き終えたらご連絡いただいたお客様への返信メールをダッシュで返信しますので少しお待ちください!次回はアウディ以外でかっこよかった車をご紹介する予定です。お楽しみに。渡邉でした。

2010年05月29日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。寒くてお天気があまりよくない土曜日、いかがお過ごしでしょうか。ですがこの行事にはちょうどいいかもしれません。

そうです運動会です!このあたりの小学校の多くが今日行われているようですね。近くを通ったら歓声が聞こえたので撮影してみました。みんな一生懸命走ってましたよ!

私の中では運動会と言えば体育の日など秋というイメージがあるのですが、今は5月なんですね。みなさんのお住まいではいかがですか?やっぱりでも天気のいい暖かい日が気分がいいですね。それにしてもここの小学校は周りがマンションだらけ!それに比べ私の育った田舎の小学校などマンションどころか建物すらほとんどなかった(笑)すごい違いだなとレンズ越しに思いました。

明日はG-Speed定休日とさせていただきます。皆様良い週末をお過ごしください。渡邉でした。

2010年05月28日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。久しぶりに快晴の今日ですが本当に気持ちいい1日でしたね!さて今日の話題はこちらです。

純正の少し暗めなLEDフットウェルライトを交換して明るくする、ベロフ Audi専用LEDfootwelllightパワーアップキットです。とても好評ですがダッシュボード下にあるフロントは交換はとても簡単なのに対して、フロントシートのフレームにマウントされているリア側が車両にもよりますがかなり外すのが硬く、時には一部プラスチックレンズが割れてしまうこともあるようです。そんなご意見をいただきましたので本日から

こちらの通常の単体2個入り1セット8190円に加えて

G-Speedオリジナルで純正ケースに予めパワーアップキットを装着した状態の2個入り1セット11550円を数量限定ですが追加いたしました。これならもし外す際に壊れても安心ですし入れ替えが不安な方はこちらを2セットご購入いただくもの安心でいいかと思います。交換作業は意外に簡単ですので休日に是非こちらDIY取付マニュアルをご覧になりチャレンジしてください!ご注文はこちらベロフ Audi専用LEDfootwelllightパワーアップキットからどうぞ。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月27日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はこちらです。とあるサイトを見ていて痛々しいですが少しほっとした画像がありましたので皆さんにもご紹介します。

なぜか車にぶつかってバンパーの中に入ってしまったようです。首輪もしているのに・・・ぶつかったのは不幸でもやさしい人達によって助けられ、やさしく出してもらって、その上骨折したかもしれない右前足も持ってもらって・・・。不幸中の幸いです。「本当に助かってよかった」とほっとした画像でした。

そういえば私も最近犬が車とぶつかった直後に遭遇したのを思い出しました。その柴犬は血が出ていなくて打撲のようでしたがキャーンキャーンとそれは痛そうに泣いて取り乱していたのです。声がしばらく耳に残っていましたが・・・でも、何とぶつかったところは動物病院の真ん前。飼い主さんが駆け込んだのでしょうその柴犬を抱いて病院に入っていったのは先生でした。これまた不幸中の幸いできっと元気になったことでしょう。

最近ペットブームで犬を連れて散歩している方の多いこと!くれぐれも気をつけて運転したいものです。それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月25日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。週末はいかがでしたでしょうか。といっても日曜日は珍しく雨の上に寒い日とのことで、近くのシネコンなどは室内で楽しめることもあり混雑していたようです。さて今日はこちらです。

好評のAudiAG純正アッシュトレイですが実は灰皿以外の用途をご紹介します。タバコを吸う方がお使いいただいているのはもちろんですが、あまりのビジュアルの良さからタバコは吸わないけれども車内のオブジェとして使っている、そんな方が増えています。そんな方のために1個実験台になってもらおうと思ったのですが、何てことなく簡単でした(笑)もちろんこの商品は販売しませんのでご安心ください。

意外に簡単に浮いてきます。


あとは灰皿部分を入れずにフタをサクッと止まるところまで挿して、終了です。あっという間に小物入れに変身しました!これならタバコを吸う方はアッシュトレイとして、吸わない方はそれ以外例えばコイン入れにもなりますしあとはあなたのアイデア次第です。もちろん車内だけではなくご自宅でもいいですね。アッシュトレイのサイズはラージとスモールがありますがどちらも構造は同じです。商品ページはこちらAudiAG純正アッシュトレイです。現在ラージサイズは品切れ*5/27入荷しましたとなっておりますが1週間ほどで入荷する見込みです。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月22日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。土曜日の今日はいかがお過ごしでしょうか。明日日曜日は雨が降るとの予報がありますのでお出かけは今日にした方がよさそうです。5月は1年中で最も花がきれいな月ですから公園なんかもいいですね。

すみません連休の写真を使ってしまいました(笑)さて本題、昨日あたりのニュースで私が気になった記事「約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている」です。(以下の一部はビジネスメディア誠より引用)結構ショックなタイトルですよね!私の印象はというと逆に「約9割のビジネス書は、本人が書いている」と思っていましたから。なんでもこのタイトルは大手出版社の社員さんのお言葉だそうで・・・皆さんはビジネス書、読みますでしょうか?私はというとたまに読むくらいですが、本屋さんに行くと意外にビジネス書コーナーが広いので結構な需要なのかも知れません。「ビジネス書なら○○ブックス」などと宣伝している本屋さんも見かけます。

さて本題に戻りましょう。(ゴースト)ライターの仕事の流れはこうなのだそうです。「○○社の社長を著者にして(!)、○○というテーマの本を今年の夏に出すことになりました。つきましては、口述をお願いできないものでしょうか?」というメールでの出版社からの依頼が来る。この口述というのがいわゆるライターの仕事、実際に書く作業のようです。その後受けることが決まると「著者とされている人」がライターの取材に応じる形で答えていく。つまり著者はしゃべるだけで書いていない、そういうことですよね?2時間ほどのこの取材が5回、計10時間ほどの取材を録音し、ライターがまとめていきビジネス書となる。1冊を書きあげるのに約2ヶ月から半年ほど!なかなか大変です。どう著者から聞き出すかも腕を問われそうです。

一方出版社にとってはというと、本当は商売になるような面白いネタを持っているご本人に書いてもらうのがいいとは思っていても、初めてだったり日本語がわかりにくかったり、書き慣れたライターが書いて2ヶ月以上ということは仕上がるのがいつになるかわからない、つまりはビジネスにならないから仕方ない。(引用終わり)

著者の方もしゃべったことがいつの間にか本になり、自分の写真付きで出版される。

なるほど~、何か裏側を知らない方がよかったという気もしますが(笑)ライター、著者、出版社それぞれにメリットがあるからこの手法が一般的になったことでしょう。ウソといえばウソ、仕方ないといえば仕方ない。さて皆さんはどうお考えでしょうか?それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月20日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日はちょっとした便利パーツのご紹介です。

これを見て何かわかる方はさすがにいらっしゃらないと思いますが実はこれ、A5スポーツバックのラゲージ右側のカバーなのです。発端はこうです。お客様から「私の車には装備されていないのですが、本国仕様?などでは右側のカバーにはネットが付いていて、小物や洗車道具を整理するのにすごく便利ではないかと考えています。取り寄せることができないかとあるところに聞いたところ、できないとのことです。そちらで取り寄せることは可能ですか?」とのお問い合わせをいただきました。なるほど確かにここにネットがないと微妙に使いづらいスペース、あれば小物がいろいろしまえる。オーナーさんならではのご意見です。

早速調査したところ、何てことはなく普通に入手できるではないですか!価格も1万円強、早速お取り寄せとなりました。お送りして装着、もちろんジャストフィット、お客様にとても喜んでいただけました!

他にもA5スポーツバックのお客様で必要な方がいらっしゃるかも知れませんのでご紹介させていただきました。もしご希望でしたらお手数ですがインテリアカラーコードや適合を調査するため車台番号例えばWAUZZZ8T2AA000111という番号をお書き添えの上お問い合わせください。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月19日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は珍しく?パーツのご紹介です。

McGard ナンバープレートロック、いわゆるナンバープレートのビスです。なぜこのビスがお勧めかと言いますと、普通にディーラーさんで付いてくるビスはメッキこそしてあれど少し耐久性に劣るようなのです。アウディをお乗りの方は例えば冬はスノーボードに行きつつ大量の融雪剤を浴び、夏はダイビングに行きつつ潮風に吹かれる。気づきにくいですがそんなこんなであっという間にサビてきてしまいます。その点このMcGard ナンバーロックは米軍やNASAで使われるセキュリティーボルトと同等の品質とすることで耐久性を持たせました。

2つ目の特徴はその耐久性に加えて盗難防止機能の高さです。1セット毎に違う独特のキー形状とボルトの薄さでぴったり合った専用キーでしか緩めることができません。そうそうナンバーなんて盗まれないでしょうとお思いだと思いますが、もし盗まれると同じ番号での再発行はできなくなりますし陸運局へ行くにもナンバーがないので走れない、など意外と面倒です。もしキーを紛失してもキーコードを保管しておけば再度手配が可能です。

とはいえナンバープレートロックの通常ラインナップは8mm3本セットか12mm3本セットしかなく、現行アウディのリアだけ短い設定には合致しませんでした。メーカーさんへ要望は出しましたが・・・そこで当店ではオリジナルで12mmセットをベースに1本だけ8mmにカットし、フロント用12mmが2本、リア用8mmが1本というセットを受注生産(納期2-3週間)にて販売することにしました。上の写真の真ん中の1本だけ短いのですが見えますでしょうか?より幅広い車種にお使いいただけますのでご検討ください。既に気づいてお買い上げいただいた方もいらっしゃいます(笑)

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月17日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。週末いかがでしたか?本当に天気が良くてどこも混雑していたようですが、世のお父さんと同じく私も家族サービスを(ウソです)

またまた鉄道ネタですみません(笑)今日は海しかない!と思い立って、おわかりだと思いますが久々に江ノ電に乗っちゃいました。もちろん切符はフリーきっぷ、その日に限っては何度乗り降りしても自由なやつです。580円だったでしょうか?左の写真は藤沢駅、発車間際に走りながら撮っているので少し違和感があるかもしれませんがご勘弁ください。電車の中で隣の大学生になったばかり?そのあたりの年の男女5,6人くらいのグループの会話をどうぞ(笑)。「江の島って本当に島なの?」「ほぼ島」「ほぼって何だよ~」「ってか、何で和歌山県民にあたし聞いてるんだっけ?」「ハッハッハッハそうだよね!」懐かしい感じのゆるい会話(笑)を聞きながら乗っていました。

右は腰越駅近くの様子です。いつみても電車と車の距離が近くて、よく事故が起きないなと感心してしまいます。腰越といえばしらすやさんというその名のとおりしらすがおいしい食堂があるのをご存知ですか?(写真忘れました)今旬なんですよ!昨日もすごい行列だったので断念しましたがおいしいので気になる方は行かれてみてはいかがですか。

目的はもちろんサーフィン!なんて言えれば完璧!そんな都合のいいことにはなってません(笑)江ノ電の終点鎌倉まで行って、それから海岸線由比ガ浜へ出たら、案の定車も人も鳥も大渋滞。何でこんなに鳥がと思ったらなるほど屋台の食べ物がお目当てですか(笑)したたかですね(笑)

海岸線沿いを歩いたりまた途中下車で細かい(笑)スポットに寄り道したりしながら戻ってきました。ちなみに右の写真は電車を降りて0分、駅のホームから撮影してます。どの駅かはお分かりですね。そう、近くに高校のある駅です。またこの駅からすぐの有名な撮影スポット、高台からも撮ろうと思ったのですがすでに先人がたくさーんいらっしゃいましたので潔く諦めました(泣)いやあ海、いいですよ!もちろん混雑覚悟で車で行くのもいいですね。駐車場も今の時期だったらまだまだ余裕がありますし寒くもなく暑くもなく快適です。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月13日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日の話題はこちらです。

もう皆さんは「新型うつ病」なる言葉をご存知ですよね。最近とても耳にする病気なのですがどんな病気なのでしょうか?また「(従来の)うつ病」と何が違うのか?ちょっと調べてみました。「うつ病」は仕事であろうが家にいようが何をしていても気分が落ち込んでしまう病気。それに対して若者に広がる「新型うつ病」は自分が嫌だと思う事をしているときだけ落ち込む、なので自分が好きなことをしている時は普通!という病気なのだそうです・・・この新型の定義、ちょっと気になりますよねー。それって・・・と思うのは私が若者ではない証拠なのでしょうか(笑)

この時期5月といえば「5月病」が有名ですよね。例えば新入社員が4月から全く新しい環境につき、人間関係に悩みゴールデンウィークに突入、休み明けにどっと無気力となり「5月病」と診断される。今そんな5月病が新型にとって替わられているのだそうです(以下ネタりかより一部引用)前出のとおり新型は嫌なことから離れれば普通に生活できるので連休中と明けはとても元気、でも仕事に戻って嫌なことに直面するとすぐ抑うつ状態へ、要するに季節に関係ないので5月病とは言わないということでしょうか。

また新型の特徴の1つは本人から「うつです」と診断書を求めてくるケースが多いそうです。お医者さんによると原因は、親が過干渉で、子供のころから無理してがんばってきた人がとても多い。育ってきた家庭環境によるところがとても大きい。なのだそうです。

なるほど。気付いていないだけかもしれませんが1度もうつだと自覚したことのない私は確かに「勉強しろ」など言われた覚えが・・・素直に両親に感謝しなければいけませんね。またあなたのまわりにそんな新型と思わしき人がいたら、本人にとってはとても苦しい悩みですから是非暖かく見守ってあげてください。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月12日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は皆さま雷や急な雨に十分気を付けてください。現在もこのあたりは雷が鳴っています。毎月恒例の先月4月の輸入車登録台数をご紹介します。

表 2010年4月輸入車ブランド別登録台数TOP10


ブランド2010年4月前年同月前年比順位上下
1VW2,8052,121132.2
2MB1,6541,391118.9
3BMW1,4461,75082.6
4Audi1,080980110.2
5BMW MINI72177293.4
6Volvo434361120.2
7Porsche29432789.9
8Fiat26728095.4
9Peugeot258213121.1
10Ford17318892.0

前月3月は決算期ということもありかなりの台数ではありましたが4月はその分反動で数的には少なくなっています。にしても前年同月から見ると100%超えが多いのはいいですね!アウディももちろん好調前年比110.2%の数字を残しています。不調のBMWにあと366台差、ヒタヒタとGeckoのごとく迫ってきてます(笑)世界のニュースをみても世界中での第一四半期の営業利益は前年比130%、販売台数としても125.9%とすばらしい成績を残しているので当然といえば当然でしょうか。

トップのVWもすごい勢いですね。132.2%ですから2位のMBとの差を広げつつあります。そのMBも好調の118.9%、ですが最近思うのですがCクラスは本当によく見ますがEクラスが目に見えて少なくなっているような気がするのは私だけでしょうか。BMWは今確かに不調ですが新しい5シリーズが入ってきますので持ち直してくるでしょう。ちなみに今年中にAudiAGでは12のニューモデルを投入する予定とのことで楽しみです。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2010年05月10日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は先日に続きこちらです。

ゴールデンウィークを利用した小湊鉄道の旅続編です。左の写真。小湊鉄道といすみ鉄道双方の終点上総中野まで行きこの2ショットを撮影したところで1つ目的達成、終点なのに無人駅!なのがすごい(笑)そこから引き返して右の写真の駅、養老渓谷駅へ到着です。さすがに観光地、この駅は有人駅でした(笑)この時すでに夕方5時過ぎ、残念ながら栗又の滝へはいけるのですがバスはもうなく、徒歩だと30分と暗くなってしまうのは確実、残念!散策コースもありマイナスイオンをたっくさーん浴びようと思っていたのに!潔く諦めて近場を散策することにしました。欲張って途中幕張メッセのペット博に行かなければよかった(涙)

のどかな風景に癒されますねー。渓谷なので当たり前といえばそうなのかも知れませんが高低差が意外に大きいんですよ!山と水のおりなす風景はご覧のとおり絶景!よーく見ると川で釣りをしている地元の方?が見えますね。私のように明らかに観光客だと思いますが他にも散策している方がたくさんいらっしゃいました。ちなみに右の写真はもう一本かかっている橋の上から撮影したものです。

養老渓谷全体的に印象的なのはもみじの多さ。かなりの本数ではないでしょうか。もみじロードなんていう通りもあるほどです。淡い緑がとってもきれいでした。ということは秋の紅葉の時期は・・・絶景!今回行けなかった栗又の滝に行くのも含めて今年の秋リベンジ決定!デス。おみやげはこちら小湊鉄道特製ドロップスはラスト1個が買えました、ラッキー!駅の名前が全部覚えられます(笑)。・・・以上レトロな鉄道の旅でした。

それでは次回も是非読んでください。渡邉でした。




«前のページ 1 ... | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ... 126 次のページ»